グラス・アート瑠璃工房

グラス・アート瑠璃工房は自然に恵まれた信州安曇野にあるとんぼ玉およびガラスアクセサリーの創作工房です。

TEL.0263-82-9714

〒399-8303 長野県安曇野市穂高8207-4

夏と秋

みなさん、こんにちは。

現在、工房内では群馬県の月夜野びーどろパークにて開催される展覧会および安曇野スタイルに向けて、着々と準備が進んでおります。

ところで、工房のご近所の風景に目を向ければ、柿の実が日の光に輝き、ススキの穂もさわさわと気持ちよく風になびき、そして朝顔が・・・・・・あさがお?しかも満開です。

%e6%ad%b3%e6%99%82%e8%a8%98

まるで夏と秋のふしぎな共演?ですね。今年の秋は暖かいのやら寒いのやら。
見た目には華やかなので、咲き残ってくれているのは嬉しいことです。

それではまた、近いうちに。

 

「グラス・アート瑠璃工房展」月夜野びーどろパーク の詳細はこちら

「安曇野スタイル」の詳細はこちら

萬年屋 グラス・アート瑠璃工房展 ありがとうございました

%e8%90%ac%e5%b9%b4%e5%b1%8b%e6%9c%80%e7%b5%82

みなさん、こんにちは。

先日16日に、萬年屋さんで1か月のあいだ開催されていた、グラス・アート瑠璃工房展が終了しました。

見に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

今年も、工房スタッフが土・日と祝日、会場に立ち会わせていただいたきました。お客様や、展示スペースを提供してくださった萬年屋のみなさんとのやりとりは、普段工房に籠り制作しているスタッフにとって、次なる作品制作へのやる気やアイデアを与えてくれる、とっても貴重な時間なんだな~と実感しています。

11月に開催される安曇野スタイルの工房公開では、萬年屋さんの会場に展示してあったとんぼ玉を、実際にガスバーナーを使って制作している様子をご覧いただけますので、よろしければ、ぜひ遊びに来てください。

 

「安曇野スタイル」詳細はこちら

『安曇野スタイル』 11月3日からはじまります

みなさん、こんにちは。

イベント目白押しの秋、つぎは『安曇野スタイル』がはじまります。

『安曇野スタイル』は、安曇野のモノづくりに関わる団体および個人の店舗・工房が、11月3日(木)から6日(日)の期間中に店舗・工房を公開して、制作風景の見学や制作体験、作品・製品の販売を行い、訪れてくださる方々や参加者同士の交流を通じて、安曇野のモノづくりの魅力を伝えよう。というイベントです。

イベントに訪れてくださった方が巡りやすいように「穂高交流学習センター みらい」では、参加店舗・工房により公開内容を紹介する展示が行われています。つまり、インフォメーションセンターですね。

先日、グラス・アート瑠璃工房も展示設営に行ってまいりました。

%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab1 %e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab2

イベントにお越しの際は、ぜひ利用してみてください!

「穂高交流学習センター みらい」のページはこちら

萬年屋 グラス・アート瑠璃工房展16日まで

みなさん、こんにちは。

思い返してみれば・・・・・・萬年屋さんの展覧会が始まったころは、まだ真夏のような暑さでした。
ところが台風通過後、あっという間に秋らしく涼しくなりましたね。

さて、萬年屋さんにて開催されている「グラス・アート瑠璃工房展」ですが、今週末16日(日)で終了となります。
すっかりお散歩向きの気温になった今日この頃、松本観光やご家族の週末レジャーの折など、よろしければお立ち寄りください。
ひょっとしたら、一生モノの“たからもの”との出会いがあるかもしれませんよ!

%e8%90%ac%e5%b9%b4%e5%b1%8b%e6%9c%80%e7%b5%82%e6%97%a52 %e8%90%ac%e5%b9%b4%e5%b1%8b%e6%9c%80%e7%b5%82%e6%97%a53

 

安曇野アートDAY’s ありがとうございました

みなさん、こんにちは。

週末8日、9日は、天気が荒れ模様のなか、安曇野アートDAY’sにお越しいただき、ありがとうございました。

グラス・アート瑠璃工房ブースにも、たくさんの方々にお立ち寄りいただきました。

とんぼ玉釣りで最初の一個が釣れたときの嬉しそうな顔、ブレスレット制作体験をしながらスタッフの冗談にも気さくに笑ってくださった優しさ、気に入ったアクセサリーを真剣に見入るまなざし。今年も多くのみなさまと楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

また、他ブースをのぞきつつ会場をぶらり散歩しながら、運営スタッフや出展者の方と談笑したりするのんびりした時間、そんな時間も、それまでの準備があったればこそです。運営スタッフ、出展者のみなさま、本当におつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

%e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba5 %e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba4 %e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba3 %e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba1

それにしても、8日は特に嵐のようでしたねぇ。

ねぇ。なんてしみじみ申しておりますけど、繊細なガラスアクセサリーを扱う瑠璃工房ブースでは、「強風で飛ばされる=割れる」を意味しているのです。工房ブースが風と雨にやられないよう、スタッフ総出でテントや作品を必死に抑え、なんとか乗り切りました。

来年は、ど~か!天候に恵まれんことを、切に願う次第です。

そして、11月3日~6日には『安曇野スタイル』が控えています。

近々、ご案内させていただきますね。

 

 

 

 

安曇野アートDAY’s/瑠璃工房ブース開店しました

みなさん、おはようございます。
さてさて、セッティングも整いまして、瑠璃工房ブース開店です。
「天気予報は雨って言ってるし、出かけるのはちょっとねぇ・・・・・・」
と思っている、そこのあなた!
そういう時こそ、ぜひ近場のイベントへおいで下さいませ~。
晴れた時の混み具合より、程よく賑やかな場所でのんびりと過ごせると思いますよ。
“とんぼ玉釣り”や、とんぼ玉を使ったアクセサリー制作体験は、テントの下でやってますのでご安心を!
お子さんが、“とんぼ玉釣り”や制作体験している間、大人はアクセサリーをゆっくり眺めるなんて休日はいかがでしょう。
ぜひ遊びに来てくださいね。

 

7th 安曇野アートDAY’s

2016%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba-01 2016%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba-02
pdfはこちら

「7th 安曇野アートDAY’s」

会期 : 2016年10月8日(土),9日(日)
会場 : あづみ野ガラス工房前広場
所在地 : 〒399-8302 長野県安曇野市豊科南穂高6780 ビレッジ安曇野
お問合せ : 0263-72-8568
HP  : http://www2.dango.ne.jp/villagea
開催時間 : 10:00~16:00
アートDAY’sのFacebookページはこちら


今年も開催されます!
安曇野アートDAY’sも7回目となりました。
8日の土曜日にはJA松本ハイランド神林支所食育グループ「にこにこフライパン」の皆様により、”あの”絵本の中に出てくる巨大カステラを再現します。
それに伴い、カステラづくりに参加してくれる小学生を30名を募集中です!
募集要項は以下をご覧ください。

(さらに…)

安曇野アートDAY’sの設営

みなさん、こんにちは。
本日、安曇野アートDAY’sの設営をしてきました。

img_1276

瑠璃工房ブースは、駐車場から入って、会場の左奥にあります。
毎度おなじみの“とんぼ玉つり”や、とんぼ玉を使ったブレスレット・ネックレス制作体験、
そして、アクセサリーも新作からアウトレットまで沢山種類をご用意しております。
8日と9日、みなさまのお越しをお待ちしております!

img_1278 %e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%87%e3%82%a4%e3%82%ba1

萬年屋作品展の看板

みなさん、こんにちは。

 

萬年屋さんでの作品展も会期の半分を過ぎまして、
これまで多くの方にご来場いただきました。
ほんとうにありがとうございます。
萬年屋さんで作品展を開催していることが、よりわかりやすくなるように、
看板を描かせていただきました。
自立するA型看板です。
店頭に置かせていただいていますので、よろしければ目印にしてください。

%e5%ba%97%e9%a0%ad%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e5%8a%a0%e5%b7%a5

展覧会も残すところ半月、みなさまのご来場をお待ちしております。

萬年屋作品展 出展作家紹介 丸山幸子

今回は、工房スタッフの丸山幸子の作品をご紹介します。

%e4%b8%b8%e5%b1%b1%ef%bc%92 %e4%b8%b8%e5%b1%b1%ef%bc%91%e4%b8%b8%e5%b1%b1%ef%bc%93

吾亦紅の色をイメージした赤い花のネックレスなど、落ち着いた色合いのアクセサリーたち。秋冬の装いにいかがでしょうか。カエルのバッグチャームもあります。

 

詳しい展覧会情報は、こちらをご覧ください。